西金砂神社小祭礼 馬場仮殿祭典
夜は馬場仮殿(八幡神社)の祭典と田楽舞を見学に…。
とても寒くなりましたが、いい場所で見学できました。

仮殿に御神輿を鎮座させたのち、祭典が始まります。
宮司による一礼、献餐、祝詞奏上と式典は一般的な流れで終わり、
1時間半後にようやく待ちに待った、田楽舞の始まりでした。


大祭例の時に見た記憶が薄れていたためか、その時は遠くで見ていたためか
新たな感動がわきました。氏子さんが舞の前に説明をしてくれたので
どんな場面なのかもわかりやすく、非常に素晴らしいものでした。
十二畳半の舞台の四方に竹を立てて注連縄を張り、
そこに青竜白虎朱雀玄武の幡を飾ります。
舞は、四方固め、獅子舞、種子まき、一本高脚の4段にわたります。
間違えるといけないので、それぞれの意味は調べてみてください。
一番上の画像は四方固め、3番目が一本高脚。
3段目の種まきの時にまかれたモミをいただくと、いいことがあるそうです。
帰って早速に、神棚にお供えし、拝礼いたしました!

とても寒くなりましたが、いい場所で見学できました。

仮殿に御神輿を鎮座させたのち、祭典が始まります。
宮司による一礼、献餐、祝詞奏上と式典は一般的な流れで終わり、
1時間半後にようやく待ちに待った、田楽舞の始まりでした。


大祭例の時に見た記憶が薄れていたためか、その時は遠くで見ていたためか
新たな感動がわきました。氏子さんが舞の前に説明をしてくれたので
どんな場面なのかもわかりやすく、非常に素晴らしいものでした。
十二畳半の舞台の四方に竹を立てて注連縄を張り、
そこに青竜白虎朱雀玄武の幡を飾ります。
舞は、四方固め、獅子舞、種子まき、一本高脚の4段にわたります。
間違えるといけないので、それぞれの意味は調べてみてください。
一番上の画像は四方固め、3番目が一本高脚。
3段目の種まきの時にまかれたモミをいただくと、いいことがあるそうです。
帰って早速に、神棚にお供えし、拝礼いたしました!

- 2015.03.29 Sunday
- まちなみ
- 13:51
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 辻 徹